レーダー探知機の取り付け(車への取り付け)
ここからが、実車への取り付け作業となります。
初めての作業なので、養生テープをはり保護をしましたが、作業を終えてから考えると、養生は特に必要なかったと感じております。
センターコンソール(運転席側)を開けて、センターコンソール右側のカバーを、上に持ち上げ、その後後方へ引き抜きます。
続いて、センサーコンソール(助手席側)を開けて、センターコンソール左側のカバーを上に持ち宛て、その後後方へ引き抜きます。
(後日、説明画像を追加します)
続いて、シフトノブを左に回し(ネジになっています)、取り外します
取り外したら、ピアノブラックのセンターパネルを上に引っ張ると、パネルが取り外せます
今回の作業では、コネクター等を引き抜く必要は無く、パネルは浮かせたままにしておけばOKです。
センターコンソールカバー手前の、合皮のカバーがついた部品を上に引き抜きます。
これで、シガーライターソケット裏のコネクタにアクセスできます
シガーライタ裏のコネクターを引き抜くと、こんな感じになっています
今回準備した配線を車両側コネクターと、シガーライターソケットの間に挿入します
余分な配線は結束バンドを使用して束ねるとこのような状態となります。
後は、レーダー探知機搭載場所へ向けて、順に電源線を通していきます
まずは、センターコンソール前方から、ステアリングコラム下へ向けて…
ステアイングコラムを最上端にチルトしてから、配線通し(針金)を使用してセンターコンソール前方からコラム下側へ配線を通します
続いて、配線通し(針金)をしようして、ステアリングコラム下側から、フロントダッシュボード右側へ、電源線を通します。
あとは、ピラー下と、ダッシュボードパネルの間に配線を押し込んでいけば、特に他の部品は取り外すことなく、綺麗に?配線作業は完了します
手順ごとに、写真を撮影したつもりでしたが、欠損(旨くとれていないもの)が多数あったので、後日追加の写真を公開するようにいたします。